こころ通信

No.1「信頼という名の通貨」(2025年7月26日公開)

皆さん、はじめまして。
わたし、「こころ通信基地局」の局長、カザネと申します。

今回この基地局のアンテナがキャッチした言葉は――
「信頼という名の通貨」

信用でも、信仰でも、信念でもない。
それは、もっと身近な“信頼”という感情。

あなたは、誰かを信頼していますか?
そして、誰かに信頼されていますか?

この星では、実は目に見えない“信頼”が、すべての関係を動かしていることがあるんです。
今回の通信では、そんな“信頼”について、皆さんの星の言葉に変換して、物語としてお届けいたします。

顔も名も知らぬ者の想いが、ほんの少しでも、あなたの心のどこかに届きますように――

🌸こころ通信 No.1「信頼という名の通貨」🌸

この星では、**「信頼」**が通貨として使われている。

誰もが18歳になると、親から受けた愛情の深さに応じて、“信頼通貨”が与えられる。

通貨は見た目には透明だが、使うときにはやわらかな光を放つ。

けれどこの通貨、自分のためには使えない。

使えるのは、ただ一人――生涯でひとりきりの相手にだけ。

親の愛を感知するのが苦手な者は、“信頼通貨養成所”に通うことができる。

そこでは、鬼教官が愛のムチ…

その話は今度にして、続きといこう。

青年は、たっぷりと親の愛情を受け、十分すぎる通貨を持っていた。

はじめのうちは、それだけで安心していた。

だがやがて、知ることになる。

この通貨にはもう一つの厳しいルールがあることを。

「使わなければ、通貨は次第に光を失い、やがて価値を失う」

使うべき相手を見極めなければならない。

しかも、一度使えば、もう二度と引き返せない。

青年は慎重だった。

この人は自分の通貨を大事に使ってくれる信頼できる人なのか。

逆に、自分のために通貨を使ってくれるのか――

もし彼女が、別の誰かに通貨を使えば、青年はもう何も得られず、飢えることになる。

そんな不安を抱えながら、時は流れていった。

ある夏の夕暮れ。

雨が急に降り出した商店街。

風はやわらかく、通りは人もまばらだった。

青年はふらりと、古びた雑貨屋に立ち寄った。

子どものころ、親に連れられてよく通った店。

そこにいたのは、あの頃と変わらぬ静かな面影――

店主の娘であり、彼の幼い記憶にずっと残っていた女性だった。

店の中に他の人影はない。

彼女は仕入れのため外出した親の代わりに、ひとりで店番をしていた。

二人きりの店内。

それでも、しばらく言葉は交わされなかった。

やがて彼女が、ふいにぽつりと語り出した。

「あの時のこと、覚えてる?」

青年は一瞬戸惑ったが、すぐに思い出した。

10歳にも満たなかったある夏の日。

彼は一人でこの雑貨屋に、親の言いつけで買い物に来た。

途中で喉が渇き、三軒隣の店で炭酸ジュースを買ってしまい、雑貨屋での買い物の支払いが足りなくなった。

「通貨、少し足りないんだけど……今度、ちゃんと持ってくるから」

幼い彼はそう頼んだ。

それが、彼女との最初の会話だった。

彼はそのことをすっかり忘れていた。

でも彼女は――忘れていなかった。

「その日の夜、うちの親に問いただされたの。

通貨が足りないって。

あなたのことを言えばよかった。でも、言えなかった。

泣きながら謝るあなたの顔が浮かんだから――」

けれど、黙っていた彼女は、逆に自分が通貨を盗んだのではと疑われた。

親の信頼を失い、店の手伝いも減らされ、

それ以来、人を信頼することが怖くなったという。

「うちの親は悪くなかったの。

たぶん私は、ちゃんと愛されていたと思う。

でも、例のことがあってから信頼が貯まらなくなったの。

ちゃんと説明していれば――

口下手だった、私のせいかもしれない――」

そう言った彼女の声は、どこまでも静かだった。

責めるでも、悲しむでもなく。

ただ、そこにいた。

青年は胸を突かれた。

思い出すことすらしていなかった“あの出来事”が、

彼女の人生に深く影を落としていたなんて――

そのとき、彼の信頼通貨が初めて光を放った。

彼は自分の通貨を、彼女に使うことを決めた。

それは、償いの気持ちではなかった。

赦しを乞うことでもなかった。

「この人に、自分の信頼を贈りたい」――そう思ったのだ。

彼女もまた、彼の話を聞いて、少しだけ泣いた。

でもそのあと、微笑んだ。

少年だった彼の不器用さを、責めることなく。

二人はその後、少しずつ言葉を交わすようになり、信頼を育て合った。

そんな二人も、長く一緒にいると、存在があたりまえになり、ケンカをすることが多くなった。

ケンカ→仲直り→ケンカ→仲直りの繰り返し。

でも、そんなことを繰り返すたびに、よりお互いのことを深く理解できるようになった。

完璧な人間なんていない。

良いところも悪いところも知り、

**「あなたらしいわね」**と思い合ったとき、

お互いの信頼通貨が共鳴し、美しい黄金色の光を放った。

それを見た二人はすぐさま結婚を誓い、やがて子どもが生まれた。

すっかり父親の顔になった青年は、子どもにたっぷりの愛情を贈る。

今度は、しっかり伝えていこう。

時間を重ねながら語り合うことの大切さ。

信頼は“与えるもの”から“築くもの”に変わっていくことを。

そして、**「信頼は相手を想うところからはじまる」**ということに、気づいてくれることを――

子どもの寝顔にキスをしながら願うのだった。

ここまで、お届けしたのは“信頼という名の通貨”の物語でした。

わたし、強くキャッチしたのは、

「信頼」って、目には見えないけれど、とても大切なものだってこと。

時間をかけて自分を理解してもらい、

相手から与えてもらうもの。

お金でも、言葉の上手さでも、すぐには手に入らないし、

最後は、相手が決めるものなんだよね。

だからこそ、真面目に、正直に、

自分らしく生きてきた人が、

やっと…幸せを手にすることができるんだと思う。

そんなことを、

この物語は静かに教えてくれている気がします。

皆さんは、どう感じられましたか?

もし何か、心に残るものがあれば…とても嬉しいです。

「また次回、お会いできる日を楽しみにしております」

こころ通信 No.1「信頼という名の通貨」〜おしまい〜 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次